アース線を延長する意外に簡単な方法!様々な取り付け方も紹介

本ページはプロモーションが含まれています
アース付きコンセント完成

アース線の延長方法や取り付け方」で悩んでいる方は意外に多いです。

そこで

  • アース線の延長方法や取り付け方法を知りたい
  • 電子レンジのアース線を取り付けたいけどアース端子が見つからない

という方の為に、アース線の延長方法や取り付け方をご紹介していきたいと思います。

 

早速ですが、アース線を延長する簡単な方法をまず説明していきます。

  1. 足りない長さのアース線を購入
  2. 元のアース線と購入したアース線の線を剥き
  3. 2つの線を共にねじる
  4. 「絶縁テープでの簡易癒着」または「圧着工具での圧着」

上記の4工程です。

絶縁テープでの簡易癒着だと圧着工具を使わないので簡単に誰でも出来ます。

 

アース線を購入する時は「U端子がすでについてる物」が楽ちんですよ。

絶縁テープの購入もお忘れ無く!

圧着工具で加工したいなら【ノーブランド品】圧着ペンチでもOK


端子も忘れずに!

 

アース端子の種類(ネジ式・ワンタッチ式)

アース端子には、種類があり

  1. ネジ式
  2. ワンタッチ式

があります。

ネジ式にも、突起物を手で回すだけで取り外しや取り付けが出来る旧タイプの物も存在します。

古い住宅などでは多かったと思いますが、最近の住宅では見ることがなくなりました。

ちなみに

ネジ式は、以下の3つぐらいをよく見ます。

写真

1.  の付け方外し方はこちら

2.  の付け方外し方はこちら

3.  の付け方外し方はこちら

 

続きまして、

ワンタッチ式です。

最近の新築に多いタイプで、2つぐらいの種類を目にしますし使っております。

 

写真

 

1.  の付け方外し方はこちら

2.  の付け方外し方はこちら

 

ちなみに
私的には、ネジ式が好きで工事の時によく使います。

 

アース線の取り付け方!

続いてはアース線の取り付け方!
電子レンジなどにアース線を取り付ける方法って意外に悩みますよね。

 

昔は、ドライバーでちょちょいと付けれましたが、最近のアース端子は取付がめんどくさい物があります。

 

間違えてアース端子を壊してしまわない為にも

アース線の取付方法を紹介していきます。

 

  1. 電子レンジのアース線の取り付け方・外し方(ネジ式・ワンタッチ式)
  2. アース線が届かない時の対策方法
  3. コンセントにアース端子が付いていない時の対策方法
  4. アース線は必要か?

このような順番で紹介していきますね。

 

では、早速ですが

一般的なアース端子の場合の接続方法をお急ぎの方の為に

ステップ1から5までの写真でお伝えしていきます。

 

ステップ 1 通常のアース端子(下図の様なの)であるかの確認

アース付きコンセント

 

ステップ 2 アース あけると書いてある場所を

  1. ードライバーで開け(無ければ鍵の先端でもOK)
  2. +ドライバーで緩める

 

アース付きコンセントねじ

ステップ 3 アース線を下図のようにニッパなどで被覆を剥く

ニッパが無ければ、カッターなどでも良い

 

ステップ 4 アース線を下図の様に差し込み+ドライバーでネジ締めする

 

アース付きコンセント取り付け

ステップ 5 蓋を閉めて完成です。

アース付きコンセント完成

取り外し方法は、取り付けと逆の手順になります。

 

通常のアース付きコンセントの場合は、取り付け・取り外し方は意外に簡単ですね。

写真以外のアース端子の場合は、

アース線の付け方・つなぎ方(種類別)

を順番にご覧下さい。

 

アース線の付け方・つなぎ方(種類別)

  • ネジ式
  • ワンタッチ式

のアース線の取り付け方をご紹介していきたいと思います。

 

その前に注意点がありますので、お伝えしときますね。

  • 電子レンジ
  • 洗濯機

などのアースを取り付ける場合は、

必ず家電製品の電源コンセントは外してから取り付けを行いましょう。

ネジ式タイプのアース端子の取り付け方

ネジ式は、以下の3つぐらいがよく見ます。

写真

1.  の付け方外し方はこちら

2.  の付け方外し方はこちら

3.  の付け方外し方はこちら

ワンタッチ式タイプのアース端子の取り付け方

2つぐらいの種類を目にしますし使っております。

写真

1.  の付け方外し方はこちら

2.  の付け方外し方はこちら

 

アース線を延長させる方法【線が届かない時のやり方を紹介】

電子レンジや洗濯機のアース線があと少し足りない・・・。

こんな時は、

  1. アース線を延長する
  2. 長さが十分あるアース線を購入し付け直す

この2つしかありません。

 

アース線を延長するには専用工具やテープが必要ですので、私的には 2 をおすすめいたします。

1.の場合は、

  1. 足りない長さのアース線を購入
  2. 元のアース線と購入したアース線の線を剥き
  3. 2つの線を共にねじる
  4. 「圧着工具での圧着」又は「絶縁テープでの簡易癒着」

の工程が必要です。

2 の場合は、

  1. 家電製品からアース端子までの必要なアース線を購入
  2. 家電製品のアースが付いてるネジを外しアースを外す(古いアース線)
  3. 新しく購入した長いアース線を外した場所に取り付ける
  4. 反対側のアース線をアース端子に取り付ける

とても簡単です。

もし長さが少し足りないという場合でも、 2 のパターンでアース線を取り付けると簡単ですよ

文章だけではわかりにくいので

図でもご紹介していきます。

1.アース線を延長する

必要な道具や材料

  1. 延長用のアース線
  2. 絶縁のビニールテープ
  3. 圧着工具・圧着端子(又は簡単接続端子)
  4. ドライバー
  5. ニッパ又はカッター

詳しい商品説明金額などを知りたい方は、商1~5の品名(例えば延長アース線)のリンクをクリックして見て下さい。Amazonに飛びますので確認出来ます。

手順は図で紹介していきます。

手順1

手順2

手順3

2.長さが十分あるアース線を購入し付け直す

必要な道具や材料

  1. 延長用のアース線
  2. ドライバー
  3. ニッパ又はカッター

長さが十分あるアース線を購入し付け直すのは、以外に簡単です。

 

  1. アース線を購入し
  2. 今付いているアースを外し
  3. 新しいアース線を取り付けるだけ

 

アース端子がコンセントに付いていない時の対策方法

アース端子がコンセントについていない場合は

  1. でんきやさんにアース線を引いてもらいアース付きコンセントに変える
  2. ビリビリカードを購入する

の2点方法があります。

おすすめは

2のビリビリガードを購入するです。

 

理由は、費用が安いからです。

 

ビリビリガードは

3000円前後で購入出来ます。

一方でんきやさんに「アース線とアースコンセント」を取り付けてもらう場合は、場所にもよりますが、1万円前後はかかると思います。

 

ビリビリガ-ドの

詳細はこちら ↓ ↓

気になる方はご覧下さい。

 

アース付きコンセントではなく「床・窓・壁」から直接アース線が出ている場合

古いアパートや住宅では、「床・窓・壁」から直接アース線が出ている場合もあります。

  • 電子レンジ
  • 洗濯機

のコンセント周りにアース線が、出ていたらその線に直接つないで見ましょう。

繋ぎ方は、アース線の延長方法を参考に取り付けて見て下さい。

 

アース線は必要?

アース線は必要?

付けた方が良いの?

お客様に良く聞かれる質問です。

基本的にアース線は、感電予防の為にあります。

 

ですので、感電しない為にもアース端子が近くにあるのならば付けた方が良いです。

 

水回りの家電製品「電子レンジ・洗濯機」は、昔に比べて作りもしっかりしておりますし、素材もプラスチックを使用し漏電防止をしています。

家電製品を使用していて感電したと言う話は、私の周りでは余り聞いたことがありませんが、用心して付けれるのであれば付けた方が良いと私は思っております。

 

複数のアース線を端子に取り付ける方法

アース端子1つに対して複数の電化製品のアース線を取り付けたい時の方法をご紹介していきます。

炊事場には、家電製品がたくさん必要ですよね。

アースが必要な家電製品と言えば、「電子レンジ・卓上食洗器・ウオーターサーバー」などがあります。

もしアース端子が一つしか無かったら、それぞれのアース線を共にねじってからアース端子の取り付けて下さい。

参考図

こちらを参考にしてみてくださいね。

このように共にネジで止めてあげれば問題ナシです。

複数のアース線を付けたい場合は参考にして下さい。